革製品・スエードなどお手入れが難しい鞄・衣類の管理
洗浄が困難な素材の汚れの落とし方や簡単な修繕のノウハウを
拠点の千葉県〜東京都のエリアにかけて、鞄や衣類のクリーニング・リペア・リメイクのご依頼にお応えしてきた代表は、そのプロフェッショナルとしての技術力と専門知識を活かした情報発信を行っております。専門知識を持たないと難しい革メンテナンスやスエードのお手入れなど、このような素材の効果的な洗浄方法などを、プロならではの視点でお伝えします。また、端っこがボロボロになってしまった鞄を、一般の方々ができる範囲での気軽な補修方法などもお伝えし、実用的な情報をお届けします。
-
2021/09/24季節の変わり目です。クツやブーツに限ったことではありませんが、カビに悩まされないとしたら幸運で羨ましいです。お出かけの時に、履こうと思ったブーツにカビが見つかったらまさにアクシデントです...
-
新型コロナウイルス感染症(COVID‑19)への対策
2021/09/21当社では、訪問出張のサービス提供をさせていただいております。お客様にお会いする場合にどのようなタイミングでも、検温、マスク着用、お客様との距離、消毒に充分な注意を怠ることなく、対応させて... -
鞄修理のプロとして最も自信のある技術、修理...
2021/09/21プロなので苦手はありませんが、手がかかりそうなものに遭遇することがあります。そんな時はお時間を要するため、お待たせしてしまうことになるので、ご説明させていただいております。 職人それぞれ...
記事検索
NEW
-
かけはぎアレコレのご相談のご紹介
query_builder 2023/01/27 -
擦り切れた背広の背中の穴を、直すことはできますか
query_builder 2022/07/13 -
鍵は直りますか
query_builder 2022/05/29 -
プロにお願いする場合 自分で洗濯する場合
query_builder 2022/04/16 -
query_builder 2022/04/06
CATEGORY
ARCHIVE
インターネットで検索して、衣類や鞄の汚れや損傷対策などを探す方々の多くは、そのサイト内での情報で悩みを解決できることを望んでいます。その中で、汚れや素材のメカニズムなどについて語る記事も、また面白いものですが、ではその汚れをどうやって落とすのかではその汚れをどうやって落とすのか情報がなかった場合は読者様の多くはがっかりしてしまうでしょう。そこで、鞄・衣類洗浄・リペア・リメイクのプロフェッショナルとして、実用的な情報発信を心がけていきます。
革製品・スエード・エナメル素材・シャンバス地などといった素材に効果的な洗浄方法はもちろん、なかなか洗浄に手を出しづらい着物の簡単な汚れ落としなどについてもご紹介します。また、ボロボロになってしまった鞄のパーツに対する修繕ノウハウ等、このような実用的な記事をぜひご一読ください。一方で、あくまでこれらは応急処置でもあるため、どうしても難しい場合はプロへのご依頼もお待ちしております。